TOP
第19期生
第18期生
第17期生
第16期生
第15期生
第14期生
第13期生
第12期生
第11期生
第10期生
第9期生
第8期生
第7期生
第6期生
第5期生
第4期生
第3期生
第2期生
第1期生
同窓生インタビュー

<2004年秋>
塩畑英朋さん NIC第15期生 法政大学卒 元中学英語教諭
ネバダ州立大学リノ校大学院 英語教授法修士号課程


「なりたい自分」を求めて
 〜夢に挑んだものだけが、「夢を持って行動を起こせ!」と言える。

◆学んでいるのは「生き抜くために必要な英語」


「いま学んでいるのは『生き抜くために必要な英語』です。移民の子供とか、生活していくために英語が必要な人のために、世界中の英語教育者がどんな教え方をしているのか…。それは受験科目の一部に過ぎない日本の英語教育とはまったく別物ですね。」リノ校の大学院で英語教授法を専攻している塩畑さんは、明快にそう語ってくれた。
それもそのはず、もともと中学校の英語教師をしていたから日本の英語教育は熟知している。
同級生の多くは、学校で英語を教えている先生達だ。
塩畑さんは今、そんな同じ立場の同級生たちとともに、世界には『どんな教え方があるのか』の事例を学んでいる。そこから自分なりの教育法を生み出していく。
「人はどうやって第一言語を学んで、第二言語を学んでいくのかといった語学習得のメカニズムや、言語教育理論の変遷なども学んでいます。教育学と英語学が合わさった感じですね。」
アメリカの大学院には、多くの社会人経験者が学んでいる。経験をもとに、自分に足りないものを求めて学びに来ているから、学習意欲は高い。
ところで日本には英語をろくに喋れない英語教師が少なくない。塩畑さんはどうだったのか?

◆英語力に不満があった教師時代

「やっぱり私も英語力には不満がありましたよ」
塩畑さんは恥じることなくそう語る。それは、そんな自分に区切りをつけるべく海外進学を志し、実現しているからに他ならない。「教師時代は楽しかったですよ。普通の公立中学で悪ガキばかりでしたけど、生き甲斐を持って働けたし、落ち着ける場所でした。だから辞めるのには決心がいりましたよ。もう戻れないかもしれないという不安もありましたし…。でも『なりたい自分』を目指す時期だという思いがありましから。」
そんな塩畑さんは、卒業後もまた教師として戻りたいという。でも学んだことをそのまま生かせるかどうか…。
「今の時点ではまだ、どうやったら生かせるかの具体的なイメージはないですね。日本の普通の中学校の生徒が『生き抜くために必要な英語』を学ぶためには、日本の英語教育にあったアレンジをする必要があると思うし。」
でも塩畑さんは『学んだことを生かすこと』がゴールではないと言う。
「私は、『なりたい自分』を目指して来ています。そこに近づければ、いいんです。もとの学校に戻って、こっちに来る前と仕事や生活が何も変わらなかったとしてもそれでいい。自分の望みを叶えるということが、今の自分にとっては大事だから。でも、それが教育に対する姿勢にも現れてくると思います。」

◆「俺にもそんなことがあったな」をベースにしたアドバイス

そんな塩畑さんの目下の悩みは、思うように会話力が伸びていないこと。
「言い訳にはしたくないけど、やっぱり年齢的な面が大きいのかな、と。最終的には関係ないけど、スピードの違いはあると思うので。でも、アクセントのない英語を喋り、自分の言いたいことがすぐに口から出てくるレベルにもっていきたいですね。」
元・英語教師が、英語の習得に苦労する…。そのことが将来の仕事に果たす役割は大きい。
「教師の仕事というのは、教科を教えるだけではもちろんなくて、生徒の様々な悩み事の相談にも乗る機会は多いですよね。人は自分だけで悩んでしまうと、悩みがどんどん膨らんでいくと思うんです。だから時には、圧力鍋みたいに、プシューッと空気を抜かないと。そのためには、ただ話を聞くだけでもいいんだけど、『俺もそんなことあったな』と考えながらするアドバイスも大事かな、と。だから自分自身がいろんなことにチャレンジし、いろんなことを経験し、悩んだっていいんじゃないかなって思うんです。」

◆これからは「やりたいことがあればやれ!」と言える

塩畑さんが最終的に目指す教育は、『自分のやりたいことに本気でチャレンジする自分をつくる』教育だ。後悔する自分をつくらないために。
「もともと教師になろうと思ったのは、中学の放課後の掃除のときでした。ふと『明日は休みか。つまんないな。』と感じたんです。その頃、将来の仕事を漠然と考えていたので、『ああ、こういうところで仕事がしたい』と思ったんです。大学のときの教育実習でも、たかだか一人の大学生に生徒がちゃんとついてきてくれて、お別れ会までしてくれた。感動でした。これからも中学校という仕事場で働いていきたいですね。」
自分が理想とする仕事場で働きながら、さらに自分の目指すものを求めて辞職し、海外進学。その目的は2つあった。ひとつはもちろん英語教授法を学ぶこと。もう一つは、自分自身の目指す『なりたい自分』への挑戦だった。
「『なりたい自分』に近づければ、自信を持って日本に帰れます。そして、生徒に対して堂々と『やりたいことがあればやれ』と言える。その結果がどうであれ、生徒に対して、いつでも夢を語れる自分でいたいですからね。自分がそうしてきたように。」
教育とは、ただ知識を与えるものではない。それは教師が自らの人生をバックボーンにして、自らの経験をもとに、生きるのに必要なことを伝えていくこと。塩畑さんがリノで得ているのは、『生き抜くために必要な英語』のみならず、『生き抜くために必要な教育』のあり方に他ならない。

>第15期生トップに戻る

Copyrights c 2003- NIC International College in Japan All Rights Reserved.